赤ワインにおける「ボディ」の意味とは
これにはさまざまな意味が含まれていて、ひと言で現す日本語訳は存在しているわけではありません。
コクだったり、アタックの強さだったり、ボリューム感、風味の多さなどさまざまな要素が絡まってくるため、実は案外複雑な用語です。
とはいえ、難しい気持ちにならずに、「赤ワインにおける、ボリューム感」と考えると分かりやすいかもしれません。
ボディは、フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディの3種類があります。
このボディに大きな影響を与えるのが、ポリフェノールの一種であるタンニンです。
これが多いか少ないかでボディ感が決まるといっても過言ではありません。
ここからはそれぞれのボディについて詳しく解説していきます。
フルボディ
フルボディとは、最もボリューム感がある赤ワインを指しています。
わかりやすくいうと、比重といったイメージがありますが、飲んだときの重たさという感じで覚えておくとわかりやすいかもしれません。
フルボディ感のある赤ワインに多く含まれているタンニンが渋さを感じさせ、さらに果実味の濃いしっかりとした味わいが、強いボディ感を想起させます。
タンニンとは、ポリフェノールという成分のひとつであり、口内の唾液と反応としてぎしぎしとした印象を与える成分のこと。
渋さ、ギシギシ感こそタンニンの影響なんです。
この成分が多く含まれていると重たさを感じるのでフルボディとされます。
タンニンが多ければ当然、収斂性が高まるためぐっと重たい印象になるわけです。
ミディアムボディ
フルボディとライトボディの真ん中くらいのボディ感を感じさせるワイン。
それが、ミディアムボディです。
ミディアムボディは、比較的ワインの中では多く該当するかもしれません。
ライトよりのミディアムボディもあれば、パンチの利いたミディアムボディもあるなどさまざまです。
味わい的には、口にふくんだ時のアタック感が強過ぎず、弱過ぎずちょうど良い印象が特徴。
さらに、渋みも口内でガシガシした感じではなく、あくまでまろやかでシルキーな印象です。
ただし、すっきりし過ぎてタンニンが感じられないというものでもないので、バランスの良い赤ワインと捉えると分かりやすいでしょう。
ミディアムボディのワインを作る主なブドウの品種には、メルローやサンジョヴェーゼ、グルナッシュ、サンソー、カベルネ・フランなどがあります。
やや充実感のある味わいに仕上げられたピノ・ノワールも、ミディアムボディを思わせる印象のワインとなりますので、ぜひチェックしてみてください。
ライトボディ
3つの中で最も軽い飲み心地なのが、ライトボディ。
香りはフルーティーで華やか、口当たりがさらっとしており、ほとんど渋みもないという、とても飲みやすさを感じさせるワインです。
ライトボディの赤ワインは、軽やかでアルコール度数が低いワインなので、冷やしても美味しく飲むことができます。
主要品種としては、ピノ・ノワールやマスカット・ベーリーA、ガメイ、キャンベルアーリーなどがあります。
ライトボディは、赤ワインを飲み馴れていない方や初心者の方にはとくにおすすめですので、チャレンジしてみると良いでしょう。
白ワインにボディの表現は使わないのか
実はボディという言葉は、赤ワインに主に使用されることが多い言葉です。
そのため、ここでも赤ワインを軸にボディのお話をお伝えしました。
しかし、ここで「なぜ、白ワインにはボディという言葉が使われないのか?」と疑問が出てくる方もいるでしょう。
白ワインは、基本的に果皮と種子を一緒に漬け込むことがないため、タンニン量が赤ワインと比較してもほとんどありません。
フレッシュ&フルーティーさが大切とされているものが多く、あまりボディ感で語られることがないのです。
中には、白ワインでも樽を入れたボリューミーなタイプがあるため、「フルボディの白ワイン」と呼ばれるものも存在しますが、赤ワインのように細分化されるほどではありません。
白ワインの場合は、辛口や中辛口、甘口、極甘口など、味わいの甘さが比較されることが多いので、そちらも合わせて覚えておくとワイン選びが楽しくなるでしょう。
まとめ
- 赤ワインのボディは3種類ある
- タンニンなどを中心とした渋みや味わいのボリューム感の違いがポイント
- 品種によって、味わいの違いがあるワインがつくられる
- 白ワインは、一部のワインをのぞいてボディは使われない
品種や産地など、ラベルを見てもピンとこない場合は、こういったボディ感を指針として購入すると良いのではないでしょうか。
ボディの意味を知っているだけで、今までとは違う、ワンランク上のワイン選びが楽しめますよ。